『理論』と『実践』で社会に求められるリーダーを
理論(学内講義)と実践(フィールドワーク)を連動させる教育方法の改革により、学内だけに留まらず、地域企業・地域コミュニティ・柏崎市・他大学と協働し、将来社会に求められる地域のリーダーを育成し、地域社会に輩出していきます。
理論(学内講義)
基礎理論(1・2年次)
3・4年次の応用理論の学習で必要となる、経済・経営・文化の3分野に関する基礎理論を広く学びます。
経済
- ミクロ経済学
- マクロ経済学
- 経済史
経営
- 基礎経営学
- 会計学
- マーケティング論
文化
- 文化経済学
- 観光学
- 食文化論
応用理論(3・4年次)
1・2年次の基礎理論をもとに、実社会で通用する、より専門性の高い応用科目を学びます。
経済経営学科
- 地域経済学
- ゲーム理論
- 商品開発論
- 管理会計論
文化経済学科
- コンテンツ産業論
- 地方財政論
- アグリビジネス論
- スポーツ産業論
アドバンスト・プログラム
公務員就職や大学院進学などワンランク上の進路を目指し、将来に向かってチャレンジしたい人のためのプログラムです。
実践(フィールドワーク)
基礎ゼミナール(1・2年次)
大学4年間での学びに必要な基礎知識と、将来社会で必要とされる力を養います。
- コミュニケーション能力や
良好な人間関係を形成する力 - 協働作業の実践を通して
自ら学び考え行動する力
- 今の社会についてグループで
ディスカッションをして結論を出せる力 - 基礎的なアカデミック・
ライティングとプレゼン力
地域理解ゼミナール(1・2年次)
地域おこしの6本柱についてフィールドワークを活用しながら、全学生共通でまんべんなく学びます。
- 地域文化
- 地域企業経営
- 地域観光
- 地域農業・6次産業
- スポーツ
- コミュニティ・
まちづくり
専門ゼミナール(3・4年次)
地域理解ゼミナールで得た知識と経験をもとに、より専門的な学びと地域連携活動を通じて、”地域に学び、地域をおこす”人材の育成を目指します。
経済経営学科
- 経済分析・
未来予測コース - 企業経営・
情報戦略コース - 企業会計・
金融制度コース
文化経済学科
- 文化産業・
国際理解コース - 持続可能な
地域づくりコース - スポーツ・
健康経営コース
\ 地域を学びの舞台としたフィールドワークが充実 /


成長実感プログラム(1~3年次)
ポジティブな思考になるための心の仕組みを学び、仲間と一緒にまちを元気にするボランティア活動に参加しながら、自分の成長を実感できるプログラムです。